日本ピアサポート学会

  • リンク
  • お問い合わせ

第7回総会および研究大会

( 大会終了 )

第7回を数えます日本ピア・サポート学会の総会・研究大会を、今年は北海道支部で開催いたします。大会会場は、中野武房前会長が勤務する北海商科大学です。人口190万人の札幌市中心部と地下鉄で直結する便利さと、新築されたばかりの近代的設備が、きっと参加されるみなさまの満足感を高めるものと思います。また今大会においては、カナダからお越しいただデビッド=ブラウン先生に、講演とワークショップをお願いしました。ピア・サポートの理解をいっそう深め、実践スキルの向上を十分に図れるものと、確信しております。

洞爺湖サミットの余韻漂う北海道で、多いに世界を、自然を、環境を語り、そして子どものための未来を語り合いましょう。ご参加の皆様に北の大地の恵みも十分に味わっていただけるよう趣向を凝らしてお待ちしておりますので、どうぞ、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。

日本ピア・サポート学会会長:森川澄男
第7大会実行委員長:石垣則昭(登別市立鷲別中学校長)

日時 2008年8月23日(土)〜24日(日)
会場 札幌市北海商科大学(札幌市豊平区豊平6−6−10 )
後援 日本学校教育相談学会・日本教育カウンセラー協会
日程 下記参照

8月22日(金)

15:00〜16:00 大会参加受付
16:00〜18:00 理 事 会
18:00〜20:00 講師打合せ会議

8月22日(金)

9:00 〜 9:30 大会参加受付
9:30〜 12:00 ワークショップ
  • 第1部会 発展のための指導者養成
    講師・世話人:デビッド=ブラウン先生 ・ ヘレン=カウイ先生
    栗原慎二・菱田準子
  • 第2部会 ピア・サポート入門―立ち上げの工夫―
    講師・世話人:池本しおり ・ 三原正司
  • 第3部会 中1ギャップをどう克服するか―小中連携とピア・サポート―
    講師・世話人:高橋哲也 ・ 齋藤敏子
  • 第4部会 ピア・トレーナーの実践交流
    講師・世話人:高野利雄
12:00〜13:00 昼食
13:00〜13:20 開 会 式
13:20〜15:30 記念講演「SocialEmotionalLearningとピア・サポート」(社会情動教育)
講師:デビッド=ブラウン先生(カナダContinuousLearningCurve主宰)
15:45〜17:00 総会
18:00〜21:00 懇 親 会(サッポロビール園にて

8月24日(日)

第1部会座長:八柳和夫・中原國子(人文学部1号館201教室)
9:00 〜 9:30 大会参加受付
9:30 〜12:20 研究発表(1コマの発表は、発表時間20分・質疑応答時間10分の合計30分間)
A室座長:中村孝太郎 先生(目白大学)
A−1 「積極的生徒指導に活かすピア・サポート活動」―1・6年生を中心に全校で―
柳川大蔵(広島県廿日市市立阿品台東小学校)
A−2 「いじめや不登校を未然に防ぐためのピア・サポートの導入と意義」
―小・中学校、教育支援センターおよび関係機関等の連携を通して―
竹内悦子(岡山県総合教育センター)
A−3 「いじめや不登校を未然に防ぐためのピア・サポートの導入と意義」
―小・中学校、教育支援センターおよび関係機関等の連携を通して―
竹内悦子(岡山県総合教育センター)
A−4 「学校大すき!友だち大すき!」―ピア・サポート活動を通して―
森田京子(大阪市立長池小学校)
A−5 「小学校卒業後、自力でピア・サポート活動を続けていた子どもたち」
―「場」と「機会」を適切に与えることで子どもたちの無限の可能性を子どもたち自身に感じ取らせる―
三原正司(広島県福山市立竹尋小学校)
B室座長: 大木みわ 先生(植草学園短期大学)
B−1 「ピア・サポート・プログラムが参加者のSelf-Efficacyに及ぼす影響」
塩見浩二・長野喜美子(函館市立函館高等学校)
B−2 「小中連携紙上ピア・サポート」―子どもたちの力で「中1ギャップ」解消!―
竹内和雄(大阪府寝屋川市教育委員会)
B−3 「進学校におけるピア・サポートの実践」
池本しおり(岡山県立岡山朝日高等学校)
C室座長:中野武房 先生(北海商科大学)
C−1 「個人別態度構造(PAC)分析によるピア・サポート活動の効果測定の検討」
―大学生による中学生へのピア・サポート活動を対象にして―
今野博信(北海道登別市立鷲別小学校)・池島徳大(奈良教育大学)
C−2 「ピア・サポート活動の活用に関する研究」―授業への導入を試みての評価と課題―
中出佳操・丸岡里香・J.J フランク(北翔大学)
百々瀬いづみ(天使大学)
C−3 「ピア・サポートを取り入れた大学初年次教育」
―ピア・サポート・トレーニングをピア・サポートで行うこと―
上原加津美(法政大学)
C−4 「PTA組織の中に位置づけたピア・サポート」―保護者や生徒達への働きかけ―
本多利子(大阪府スクールカウンセラー)
C−5 「お互いに支えあえる仲間づくりで心豊かな学校生活を送ろう」
大竹孝光(東京都町田公民館)・木村ミチ子(府中市教育センター)
霍田丸子(神奈川県スクールカウンセラー)
D室座長:池島徳大 先生(奈良教育大学)
D−1 「小学生における全校異学年ペア活動によるピア・サポートの試み」
―人間関係形成能力・意志決定能力に焦点をあてて―
阿部誠(青森県大鰐町立蔵館小学校)
D−2 「高校生ピア・アシスタントと不登校の小中学生との関わり」
瀬戸隆博(クラーク記念国際高等高校)
D−3 「学級で高める自尊感情」―小学校2年生のピア・サポート活動―
越智泰子(大阪市立新東三国小学校)
D−4 「地域との連携によるピア・サポート」
―公民館をベースにした「対人関係能力向上のための講座」開講に関する報告―
福井美則(埼玉県毛呂山町立毛呂山中学校)
12:20〜13:30 昼食
13:30〜15:00 シンポジウム「これからのピア・サポート・プログラムの展開」

シンポジスト
カ ナ ダ: デビッド=ブラウン先生(LearningCurve主宰)
イギリス: ヘレン=カウイ先生(サリー大学教授)
日本: 森川澄男(日本ピア・サポート学会会長)

通訳バーンズ亀山静子(NY州公認スクールサイコロジスト)
矢部あや(NY在住大学講師・通訳業)

コーディネーター中野武房(日本ピア・サポート学会顧問)
高野利雄(日本ピア・サポート学会副会長)